INDEX
【レビュー】COFO Neck Pro | ネックプロ
COFO(コフォ)(@COFO_Japan) とMOFT|モフト公式(@JpMoft)のコラボX(Twitter)企画のプレゼントキャンペーンで当選した『COFO Neck Pro | ネックプロ』のレビュー記事を作成しました。
COFO Neck ProネックプロとMOFT多機能キャリーケースが当たる! COFO(コフォ)(@COFO_Japan) とMOFT|モフト公式(@JpMoft)のコラボTwitter企画『COFO × MOFT 初コラボプレゼント企画[…]
今回作成しました『COFO Neck Pro | ネックプロ』のレビュー記事が、ネックケアの導入をご検討している方に少しでもお役に立てれば幸いです。
COFO(コフォ)について
COFO(コフォ)は、FOS株式会社のブランドです。
FOS株式会社は、千葉県山武市に本社を構え、
- インテリア家具、健康家電、生活家電、企画・デザイン・設計・製造及び販売。
- クラウドファンディングサポート業務、プロジェクトの企画・デザイン・販売。
を行っている企業です。
COFOブランドは、特に「ひとりひとりのパーソナルスペースに癒しと活力をもたらし、ライフスタイルに彩りをお届けしたい」という想いが起点となって生まれた製品群です。
文化を担うモノづくりのプロフェッショナルとして、沢山の皆様の健やかで活き活きとした生活に貢献するべく、これからも珠玉の「個人空間」づくりを目指し続けるCOFOブランドです。
また、COFOは、Facebook、Twitter、Instagram、YouTube、Pinterestも展開されています。
COFO Neck Pro | ネックプロについて
Amazon.co.jpの『COFO Neck Pro | ネックプロ』のページから特徴を抜粋すると、
- グラフェン温熱でじんわり、うっとりまるで蒸しタオル:グラフェン温熱モードは赤外線を用いた仕組みとなっています。深層筋まで浸透する温かさを利用する事により、独自開発「C周波」の筋肉刺激との親和性を高め、やすらかな時間を演出します。
- コンパクトなのに、パワフル:ポケットにも、カバンにも収めることができる超コンパクト設計で、1,600mAhの大容量バッテリーを搭載しています。通常C周波機能使用する場合、最長で3ヶ月間もの連続駆動が可能です。
- 専用リモコンで操作も快適:専用ポーチに直接組み込まれている専用リモコンが、リモコンどこいった?から解放してくれます。
- 簡単なパッド交換で、いつまでも清潔に:マグネット式吸引構造により、いつでも新品のような清潔さで、製品をご利用頂けます。
- 本格静音設計:無音設計のNeck Proなら周囲だけでなく自分の音も気にならない。
などとなっています。
『COFO Neck Pro | ネックプロ』の製品仕様は、下記の通りです。
COFO Neck Pro | ネックプロ 製品仕様 | |
商品名 | Neck Pro | ネックプロ |
型番 | FCN - 100B/ FCN - 100W |
温熱 | 42 ℃ |
出力電流 | 0.550 A |
定格消費電力 | 2.1 W |
重量 | 約135g(本体) |
寸法 | 124mm×151mm×39mm(本体) |
使用環境 | 温度5°C~40℃、相対湿度≦85RH% |
本体材質 | ABS+PC樹脂、シリコン |
電源 | リチウムイオン電池(1600mAh)、DC 5V/1A(USB充電式) |
詳しくは、『COFO Neck Pro | ネックプロ』のウェブサイトでご確認下さい。
COFO Neck Pro | ネックプロ パッケージ
『COFO Neck Pro | ネックプロ』のパッケージです。
パッケージの裏面には、製品仕様等が記載されています。
『COFO Neck Pro | ネックプロ』のパッケージを開封します。
パッケージを開封すると、先ずはネックプロ本体が現れます。
次に、『COFO Neck Pro | ネックプロ』を使用するにあたってが記載されたカードが現れます。
そのカードの裏面には、COFO(コフォ)からのメッセージが書かれています。
その下には、2個のボックスが現れます。
大きい方のボックスには、取扱説明書と交換用通電パッド、USBコードが収納されています。
小さい方のボックスには、収納ポーチとリモコンが収納されています。
『COFO Neck Pro | ネックプロ』のパッケージ内容は、
- ネックプロ本体×1
- リモコン×1
- 保護カバー×1
- USBコード(Type-C)×1
- 収納ポーチ×1
- 取扱説明書×1
- 交換用通電パッド×2
となります。
取扱説明書は、日本語、英語、中国語の3カ国の説明で書かれています。
日本語で詳細に説明が書かれているので、安心して使うことができます。
COFO Neck Pro | ネックプロをチェックする!
『COFO Neck Pro | ネックプロ 』をチェックしていきます。
『COFO Neck Pro | ネックプロ 』のカラーラインアップは、黒(FCN-100B)と白(FCN-100W)の2カラーが用意されています。
自分は、今回白(FCN-100W)を選択させて頂きました。
これが『COFO Neck Pro | ネックプロ 』で、ヘッドフォンのような形状をしています。
『COFO Neck Pro | ネックプロ 』のサイズは、横幅が約122mm、縦の長さが約150mmとなります。
重量は、約130gです。
左右サイドの下側に、ボタンが配置されています。
左サイドのボタンは、電源ボタン/温熱ボタンです。
その電源ボタン/温熱ボタンの上には、見えていないのですが、4個のLEDインジケーターがあり、バッテリー状態をチェックすることができます。
右サイドのボタンは、C周波のレベルを設定するボタンで、【+】を押すとC周波が強くなり、【ー】を押すとC周波が弱くなります。
以上で、操作用のボタンは3個となります。
上部の内側には、通電部分を保護するための保護カバーが装着してあります。
使用時には、この保護カバーを外して使用します。
保護カバーを外した状態です。
背面側です。
上部の中央には、USB Type-C仕様の充電用端子が備わっています。
充電用の端子部の下には、製品名、型番、電圧電力仕様、会社名、FCC・CE・PSEの認証マークなどの情報が記載されています。
付属のUSB Type-Cケーブルです。
このUSB Type-Cケーブルは、COFOのイメージカラーのグリーンが採用されています。
長さは50cmと丁度良い長さのUSBケーブルです。
また、USB Type-C端子部分は、L字型となっています。
付属の収納ポーチです。
中央にCOFOのロゴが描かれています。
この収納ポーチを束ねる紐にリモコンが付いています。
このリモコンを使って操作することも可能です。
COFO Neck Pro | ネックプロの操作方法
『COFO Neck Pro | ネックプロ 』を仕様する前に、充電を行います。
ネックプロ本体のUSB Type-C充電端子に、USB Type-Cケーブルを接続します。
充電が開始されると、バッテリー状態が4個のLEDインジケーターで表示されます。
LEDインジケーターの点灯状態は下記の状態を表します。
- バッテリー状態が満充電の場合は、LEDインジケーターが4個点灯します。
- バッテリー状態が3/4の場合は、LEDインジケータが-3個点灯します。
- バッテリー状態が2/4の場合は、LEDインジケータが-2個点灯します。
- バッテリー状態が1/4の場合は、LEDインジケータが-2個点灯します。
LEDインジケーターが4個点灯しバッテリーが満充電になりました。
最初に使用する前に通電パッド上に貼られている保護フィルムを外します。
この通電パッド交換の目安は、3ヶ月から半年ぐらいと言うことで意外と保ちは良さそうです。
なお、交換用通電パットは、Amazon.co.jpで取り扱っており、左右セットで880円でした。
操作手順は次の通りです。
- ネックプロ本体を首部分の肌に直接装着します。この際、電気を均等に通電させるため、通電パッドが肌にぴったりとフィットするように装着する必要があります。
- ネックプロ本体装着後、左側にある電源ボタンを3秒間長押しすると、電源が入り動作を開始します。
- 電源投入時は温熱無しの状態なので、温熱で使用する場合には電源ボタンを1度押します。
- 右側の【+】【-】のボタンで、C周波の強弱のレベルを設定します。注意点として【+】のボタンを1回は押さないと動作しません。この強弱は10段階のレベルで設定が可能です。
- 電源をオンにして15分が経過すると、自動的に電源がオフになります。
- 電源オンの状態で肌から離すと、自動的に30秒後電源がオフになる安全仕様となっています。
COFO Neck Pro | ネックプロを使ってみた感想
上部と操作部の間の他の色合いよりも若干白い部分が柔らかいゴム形状の素材が使われています。
その白い部分は、ある程度自在に曲げることができるため、簡単に首へ装着することができます。
使ってみた感想ですが、実際上手な方に首部分を強くマッサージされている感じです。
レベル調整は10段階ありますが、今のところ自分的には3段階目で使用していますが十分です。
初めて使用する場合は、弱めのレベルから初めて慣れてきたら、徐々にレベルを上げるとありますが、そこまでレベルを上げること無く効果は十分に感じることができます。
首をグリグリと指圧されている感じから、適度な振動から大きな振動、摘まみなどの一連の動作を実施します。
『COFO Neck Pro | ネックプロ』は強力なネックケア製品で、使い終わった後は首がスッキリとして効果を十分に感じることができます。
温熱をオンにすると蒸しタオルを当てている感じなので、これから寒くなっていく季節に首回りを刺激しながら温めていくことができ、冷え性の自分としてはかなりの効果が期待できるでしょう。
コンパクトなので携帯性もよくスキマ時間に使用することができます。
今もブログ記事を執筆しながらこの『COFO Neck Pro | ネックプロ 』を使っているのですが、お陰でブログ執筆作業が捗ってます!
ネックプロ本体のボタンでは若干操作し辛いので、付属のリモコンを使って確実に操作する方が良いかもしれません。
最後に
正直『COFO Neck Pro | ネックプロ 』を使う前までは、ここまえ強力で効果があるとは思っていませんでした。
コンパクトで持ち運びにも便利で、今後かなり出番が有りそうなガジェットアイテムです。
一点だけネックとして、『COFO Neck Pro | ネックプロ 』を使い終わったときに通電パッド部分に保護カバーを取り付けるのですが、この保護カバーの装着状態があまりよくなく、自分のやり方が悪いのか分からないのですが、比較的簡単に外れてしまいます。
通電部分はデリケートな部分なので、一応保護カバーが外れないようにマジックテープで固定するようにしています。
長時間パソコンやスマホを操作擦る方には、特にオススメです。首への負担を感じている方には是非使って貰いたい頂きたい『COFO Neck Pro | ネックプロ 』です。